早期発見、
早期治療を−
早期発見、
早期治療を−
歯を支える歯肉や歯槽骨の組織をじわじわと破壊する歯周病は「静かなる病気」といわれるほど気がつきにくい病気です。気がついた時には以外に進行しているケースが多く、成人の歯の抜ける原因として歯周病によるものが増えています。
口の中は細菌がいっぱいです。歯磨きが正しく行われず、食べカスが残っていると細菌はこれをエサに増殖しプラークと呼ばれる菌塊をつくります。
このプラークが歯肉や歯を支える歯槽骨、セメント質、歯根膜などに炎症を起こします。
この細菌因子に喫煙などの環境因子、病気(糖尿病など)、 噛み合わせなどがからみあって悪化します。
初期の段階であれば歯磨きでプラークを取り除き、歯科医師や歯科衛生士に歯石を除去してもらうことで治っていきます。
しかし放置すると ポケットはますます深くなり、歯を支える歯槽骨が溶け始め歯周病となります。
炎症が歯槽骨に達した時点でも痛みを感じないのがほとんどで、気がつくと歯槽骨の破壊が進んで歯がグラグラということもあります。
歯石や歯垢などの細菌によって歯肉に炎症が起きます。
歯の周囲に付着したプラークを取り除きます(プラークコントロール)
この段階では適切な歯磨きが効果的です。ブラッシング指導を行います。
細菌が歯と歯肉の間から入り、次第に歯と歯肉が離れていきます。
歯の周囲の歯垢と歯石を除去します。
歯と歯肉の間(歯周ポケット)から入った細菌が、歯の根に入り込み歯槽骨を溶かした状態です。
スケーリング、スケーリング・ルートプレーニングを行います。
(歯石の除去および病的歯根面の清掃)歯周ポケット掻爬も行います。
歯肉炎の状態によっては、局所への薬物治療を行います。
(歯周病治療軟膏の塗布及びポケット内注入)
歯ぐきは下がってしまい、歯槽骨の破壊が進んだ状態で歯がグラグラし、抜けてしまう場合もあります。
重度の場合、歯周外科手術を行います。
また保存不可能な歯は抜歯をし、義歯などを入れるケースもあります。
最近になってプラークの病原性細菌は口の中で悪さを働くばかりでなく、増えてくると唾液や血液の中に入り込んで体のあちこちに飛び火し、全身に深刻な影響を及ぼしかねないことがわかってきました。
歯周病・歯周炎を放置すると呼吸器系の疾患のリスクが高まります。
高齢者や喫煙者は、肺炎や気管支炎になりやすいと言われていますが、歯周病によって呼吸器系の疾患になる可能性もあります。
歯周病の妊婦は早産や低体重児出産のリスクが高まります。
歯周病の感染症は胎児にも大きな影響があるため、出産をひかえた妊婦やこれから出産をする予定の女性は特に注意が必要です。
お子様の一生にかかわることなので、早期の歯周病治療を心がけましょう。
歯周病になると、歯周病の細菌が血管に入り動脈をつまらせたりと心臓発作などのリスクが大きく高まります。日本人の多くが心臓病にかかっていますが、その原因の一つとして歯周病は考えられています。
中度・重度の歯周病によって、血糖値が上がり糖尿病にかかりやすくなるといったリスクもあります。糖尿病リスクの回避のためにも初期段階での歯周病治療と予防を行いましょう。
歯周病によって歯肉が健康でなくなり、細菌によって身体の様々な疾患リスクが高まります。
歯周病は口腔内だけの問題ではなく、全身の健康に大きな影響を与えるため、予防と定期的な治療を行いましょう。
再発の防止や進行の予防には生活習慣の改善が重要です。
歯科医師、歯科衛生士から受けた指導や注意を守って再発を防ぎましょう。
特にブラッシングは重要で効果的に行っていくと、かなり重症の歯周病でも溶けていた歯槽骨や歯根膜が次第に治ってきて、グラグラだった 歯の揺れが少なくなり噛み合わせも整ってきます。
歯周病への効果的な対策としては、歯石や歯垢等をきれいに取り除く事が重要です。
治療は一度行えばそれで終わりではありません。そのままにしておくと再発や進行をします。
治療をしその時は治っても、しっかりとした歯磨きや定期的メンテナンスは続けていく必要があります。
初診まずはお口のなかの状態を確認。歯肉の検査も行います。 |
|
検査・診断歯周病の進行具合を判定します。歯肉炎は歯と歯肉の境目に歯垢がたまり、細菌の毒素で歯肉が炎症を起こし腫れている状態です。 歯周炎の軽度は歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなった所に歯石が付き骨が溶け始めた状態。 歯周炎の重度になると歯を支えている骨がどんどん溶けて、歯がぐらぐらし始めます。現在どういった状態なのかを判定します。 |
|
歯石の除去歯肉の上の歯石や歯肉の下の歯石を取り除きます。 |
|
経過観察その後、歯肉の治りをみます。 |
|
メンテナンス再発や進行しないよう定期メンテナンスを行います。 |
※タップで回答を開閉いたします。